1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1H水素 | 2Heヘリウム | ||||||||||||||||
3Liリチウム | 4Beベリリウム | 5Bホウ素 | 6C炭素 | 7N窒素 | 8O酸素 | 9Fフッ素 | 10Neネオン | ||||||||||
11Naナトリウム | 12Mgマグネシウム | 13Alアルミニウム | 14Siケイ素 | 15Pリン | 16S硫黄 | 17Cl塩素 | 18Arアルゴン | ||||||||||
19Kカリウム | 20Caカルシウム | 21Scスカンジウム | 22Tiチタン | 23Vバナジウム | 24Crクロム | 25Mnマンガン | 26Fe鉄 | 27Coコバルト | 28Niニッケル | 29Cu銅 | 30Zn亜鉛 | 31Gaガリウム | 32Geゲルマニウム | 33Asヒ素 | 34Seセレン | 35Br臭素 | 36Krクリプトン |
37Rbルビジウム | 38Srストロンチウム | 39Yイットリウム | 40Zrジルコニウム | 41Nbニオブ | 42Moモリブデン | 43Tcテクネチウム | 44Ruルテニウム | 45Rhロジウム | 46Pdパラジウム | 47Ag銀 | 48Cdカドミウム | 49Inインジウム | 50Snスズ | 51Sbアンチモン | 52Teテルル | 53Iヨウ素 | 54Xeキセノン |
55Csセシウム | 56Baバリウム | ★Lランタノイド | 72Hfハフニウム | 73Taタンタル | 74Wタングステン | 75Reレニウム | 76Osオスミウム | 77Irイリジウム | 78Pt白金 | 79Au金 | 80Hg水銀 | 81Tlタリウム | 82Pb鉛 | 83Biビスマス | 84Poポロニウム | 85Atアスタチン | 86Rnラドン |
87Frフランシウム | 88Raラジウム | ★★Aアクチノイド | 104Rfラザフォージウム | 105Dbドブニウム | 106Sgシーボルギウム | 107Bhボーリウム | 108Hsハッシウム | 109Mtマイトネリウム | 110Dsダームスタチウム | 111Rgレントゲニウム | 112Cnコペルニシウム | 113Uutウンウントリウム | 114Flフレロビウム | 115Uupウンウンペンチウム | 116Lvリバモリウム | 117Uusウンウンセプチウム | 118Uuoウンウンオクチウム |
★ | |||||||||||||||||
★ ランタノイド | 57Laランタン | 58Ceセリウム | 56Prプラセオジム | 60Ndネオジム | 61Pmプロメチウム | 62Smサマリウム | 63Euユーロピウム | 64Gdガドリニウム | 65Tbテルビウム | 66Dyジスプロジウム | 67Hoホルミウム | 68Erエルビウム | 69Tmツリウム | 70Ybイッテルビウム | 71Luルテチウム | ||
★★ アクチノイド | 89Acアクチニウム | 90Thトリウム | 91Paプロトアクチニウム | 92Uウラン | 93Npネプツニウム | 94Puプルトニウム | 95Amアメリシウム | 96Cmキュリウム | 97Bkバークリウム | 98Cfカリホルニウム | 99Esアインスタニウム | 100Fmフェルミウム | 101Mdメンデレビウム | 102Noノーベリウム | 103Lrローレンシウム |
個体元素 | 金属元素 |
---|---|
液体元素 | 半金属元素 |
気体記号 | 非金属元素 |
人工元素 |
原子の周期表は、核の陽子の数で順番が決められています。表の各マスの1行目は原子番号、2行目は元素記号、3行目は日本語での原子名です。
原子名 アルファベット
詳しい英語名(ドイツ語・ラテン語由来のものも含め)は、下の原子名一覧をご参照ください。
原子量
行末(英語名の後)の数値は原子量です。
元素の原子量は、核・電子が基底状態にある結合していない炭素(12C)の中世原子を12とした相対値です。
※原子量は、日本化学会原子量に準じています。
※ランタノイド・アクチノイドは、文字をクリックすると全てのランタノイド・アクチノイドが原子番号と共に展開・表示されます。
原子は原子核と電子で構成されています。原子核は原子の中心にあり正電荷を帯び、その周囲に電子があります。
通常原子核は陽子と中性子で構成されていて、陽子と中性子の数によって原子核の種類が変わります。(水素原子核は陽子のみ)
原子核の大きさは原子の1万分の1~10万分の1と言われています。
原子よりも小さいもの(電子・原子核)を素粒子と言います。
原子の構成
原子を分けていくと、下の図のような構成になっています。
素粒子にはたくさんの種類がありますが、分類するとボソン・フェルミオンの2つの大きなカテゴリに分けることができます。
素粒子はさらにレプトンやハドロンなど、素粒子の組み合わせによってグループ化されて呼ばれることもあります。
下の表は、標準理論をベースとした素粒子の表です。
ヒッグス粒子が見つかれば、標準理論の完成ですが、ヒッグス粒子はまだ見つかっていません。
第1世代 | 第2世代 | 第3世代 | |||
フェルミオン | ボソン ゲージ粒子 | ||||
クオーク | uアップ | cチャーム | tトップ | γ光子 | |
dダウン | sストレンジ | bボトム | gグルーオン | ||
ve電子v | vμミューv | vτタウv | Wボソン | ||
レプトン | e電子 | μミューオン | τタウ | ZZボソン | Hヒッグス |
2011年と2012年にCERNで新たな粒子が発見され、それがヒッグス粒子であるか否か検証を続けました。そして2013年3月14日、CERNより下のような発表がありました。
CMS and ATLAS have compared a number of options for the spin-parity of this particle, and these all prefer no spin and positive parity [two fundamental criteria of a Higgs boson consistent with the Standard Model]. This, coupled with the measured interactions of the new particle with other particles, strongly indicates that it is a Higgs boson.
※詳細はCERNのサイトにて確認することができます。(英語)
LHCの実験にて、質量126GeVの付近で新しい粒子の存在を示す実験結果が出たというものです。
「ヒッグス粒子とみられる物質を発見」という発表は、「ヒッグス粒子を発見した」という発表ではありません。「発見した」と断言するには、学術的にヒッグス粒子の性質を明らかにするためにさらなる研究を行わなければいけないからです。
ですから「発見」というよりは、「ヒッグス粒子があれば起こる症例が出た」というのが現段階の限界です。「ヒッグス粒子を発見した」と断言するには、この実験には数々の矛盾が含まれ過ぎていたのです。
したがって現代素粒子物理学では、「標準理論」の完成にはまだ至ってはいません。